横浜の祈願所 関東随一大霊験所
年 中 祭 儀
写真 | 日 時 | 祭儀名 | コメント欄 |
---|---|---|---|
1月1日 | 歳 旦 祭 | 年の初めに当たり、行なう祭儀 | |
![]() |
1月14日 | 筒粥神事 | 27本の葭の筒に、お粥がどの位入るかによってその年の吉凶を占う古神事 【無形民俗文化財】 |
![]() |
2月初午ノ日 | 初 午 祭 | 初午は、立春後、最初の午の日の祝いで、これは和銅四年二月七日の午の日に、京都(当時の山城国)稲荷山に祭神が鎮座したことに起因しています。 |
![]() |
2月17日 | 祈 年 祭 | 年の初めに当たり、穀物の豊穣と国家の安泰を祈願する祭儀 |
6月30日 | 夏越の大祓 | 半年間の罪や穢れを拭い去り、後の半年を清々しく営む祭儀 【無形民俗文化財】 | |
![]() |
7月1〜7日 | 星 祭 | 平成13年度より斎行されているお祭り。この「七夕祭り」を子供たちに伝える事は大変意義深く、また情操教育にも役に立つものと考えています |
7月土用丑ノ日 | 病災除け神事 | 胃病(癪)に悩む人々のために行われる秘伝の祈祷 | |
![]() |
8月1日 | 弁財天例祭 | 「江戸名所図絵」1829年成立にも描かれていますが、「い」の池の岸辺に弁天様の祠がひっそりと祀られています |
![]() |
8月24日 | 例 祭 | 横浜きっての荘厳な祭儀が行われる。 祭儀に先立ち修祓、国歌斉唱の後、 教育勅語の奉読がされ、祭儀が開始される |
11月15日 | 七五三祝 | 丁寧な神事とサンリオキャラクターの授与品で年々詣でる人が増えています | |
11月23日 | 新 嘗 祭 | 新穀を天神地祇にすすめ、収穫を神恩に感謝するとともに、天皇親しくこれを聞こし食される。 |
師岡熊野神社社務務所 〒222-0002 神奈川県横浜市港北区師岡町1137 TEL:045-531-0150 FAX:045-541-9356 ![]() |