お知らせ

師岡熊野神社について

熊野神社由緒記

〈江戸名所図絵より〉

この神社は聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮祭し、和歌山県熊野三社の祭神と御一体です。

仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わり、それ以来宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として社僧十七坊が附せられました。数多くの古神事の中で現在続行している筒粥神事は1000年以上にもなります。

観応2年6月17日、雷火のため社殿は消失しましたが、神体、社宝は無事であり特に貞治3年の熊野山縁起は現存して神社の故事を今に伝えています。

例えば勅使着用の大口袴は大口の地名に残り、供奉者の足を洗った子安足洗川、顔を清めた西寺尾町字面滝、馬の鐙を納めた鐙宮(阿府神社)参向儀式の行われた式坂、更にいの池(指定地域史跡)、のの池、ちの池の故事等、枚挙にいとまがありません。

享禄2年北条早雲公、慶長4年徳川家康公、寛永19年家光公、寛文5年家綱公より御朱印地を戴いたのを始め、代々、将軍家の崇敬極めて篤く神社への御朱印は幕末まで続けられました。

明治元年、神仏分離の際、熊野神社と法華寺とに二分され明治3年、県社に列格しましたが、氏子の陳情もあって明治6年、三十三ヶ村の郷社に列しました。

その後、各所の整備・造営工事を行ってきましたが、平成17年「平成の大修造」と称し、覆殿・翼殿をはじめとする壮大な造営事業を実施。更に平成26年「平成の大修造第二期」に着手し、手水舎新築、境内社整備参集殿改修等の事業を完遂し一新しました。

当社は、関東地方における熊野信仰の根拠地として、また、横浜北部の総鎮守の宮として古代より現代に至るまで広く篤い崇敬を受けています。

ご祭神・由緒

鎮座地:横浜市港北区師岡町1137番地(東横線大倉山駅より東へ8分)

祭神:伊邪那美尊(いざなみのみこと)
   事解之男命(ことさかのおのみこと)
   速玉之男命(はやたまのおのみこと)

境内地:約4800坪(一万六千平方米)県指定天然記念物

例大祭:8月24日

建造物:本殿(権現造 柿茸 正徳2年) 
    拝殿(権現造 銅茸 明治17年)
    覆殿・幣殿・翼殿(銅葺 平成17年)

建坪:62.82坪
   熊野郷土博物館
   (社宝、考古資料、民俗資料、刀剣、古文書等 約2000点所蔵)

社紋:八咫烏(三つ足烏)紋

社 紋

人生の導きの神 足の守護神
師岡熊野神社の御社紋は、「八咫烏(やたがらす)」です。
この鳥は、熊野大神のお使いであり、初代神武天皇が熊野の山中で道に迷われた天皇をお導きするために使わされたのがこの鳥でした。
烏は、夜明けを呼ぶ鳥、太陽を招く鳥といわれます。人生の闇に迷い悩む人々を明るい希望の世界に導く神の使いの霊鳥として、長く信仰されています。

旧氏子区域

師岡、獅子ヶ谷、駒岡、上末吉、下末吉、鶴見、馬場、北寺尾、東寺尾、西寺尾、東子安、西子安、生麦、東神奈川、西神奈川、六角橋、三枚橋、片倉、神大寺、羽沢、菅田、岸根、鳥山、小机、白幡、篠原、菊名、大豆戸、 太尾、大曾根、樽、南綱島、北綱島