昇殿祈祷の御案内
奈良時代の初頭より、1300年の 歴史を誇る当社の昇殿祈祷をお受けに なって大神様の広大無辺なるご加護と 限りない御神徳を授かり、幸福な人生、 順調な事業への「心のよりどころ」と致しましょう。
開閉門の時間について
ご祈祷のお申し込みについて
■受付時間 毎日9時~16時
※祭儀や行事等で変更する事があります。
■予約は承れません。当日、受付にてお申し込み下さい。
■所要時間は受付からご祈祷終了まで1時間程度かかる場合がございます。
お時間に余裕を持ってお越し下さい。
ご祈祷料(初穂料)について
厄除などの一般祈祷 | 6,000円 | 8,000円 | 10,000円 | 20,000円 | 30,000円 | それ以上 |
初宮詣 | 10,000円 | 20,000円 | 30,000円 | それ以上 | ||
七五三詣 | 8,000円 | 10,000円 | 20,000円 | それ以上 |
■会社など、団体での御祈祷をご希望の方は前もってお問い合わせ下さい。
■上記に記載の無い内容でも相談に応じて行います。お問い合わせ下さい。
■神前結婚式も承ります。お気軽にご相談下さい。
授与時間
午前8時30分から午後5時
ご祈祷のお申し込みの流れ
- 1.受付
- 直接社務所へお越しいただき、受付用紙に必要事項をご記入の上、初穂料を添えてお申込みください。
- 2.お待合
- 受付をお済になられましたら、社務所内の待合室でお待ちください。
準備が整い次第、神職がお声がけさせていただきます。
混雑状況によりますが、待ち時間は30分以内です - 3.ご昇殿
- 準備が整いましたら、神職が御社殿へご案内します。
ご祈祷時間は概ね20分から30分です。 - 4.ご降殿
- ご祈祷が終了しましたら、祈祷札と撤下品をお受けの上、お帰りいただきます。
※繁忙期(正月、七五三)においては受付からご案内までの流れが若干異なります。
その場合は職員の指示に従ってご昇殿いただきますよう、お願い申し上げます。
様々なご祈祷を承っております
出張祭事
■出張祭(地鎮祭や竣功祭)について
当神社では、地鎮祭、新居清祓、上棟祭、安全祈願祭、竣功祭等の出張祭を承っております。
準備等ございますので、 1~2週間前までにお電話にてお申し込みください。
厄年表
令和7年「男性」の厄年表
前 厄 | 本 厄 | 後 厄 |
昭和41年 60歳 | 昭和40年 61歳 | 昭和39年 62歳 |
昭和60年 41歳 | 昭和59年 42歳 | 昭和58年 43歳 |
平成14年 24歳 | 平成13年 25歳 | 平成12年 26歳 |
令和7年「女性」の厄年表
前 厄 | 本 厄 | 後 厄 |
昭和41年 60歳 | 昭和40年 61歳 | 昭和39年 62歳 |
平成2年 36歳 | 昭和64,平成元年 37歳 | 昭和63年 38歳 |
平成6年 32歳 | 平成5年 33歳 | 平成4年 34歳 |
平成20年 18歳 | 平成19年 19歳 | 平成18年 20歳 |
年祝表
古希(こき) | 70歳 | 昭和31年生 |
喜寿(きじゅ) | 77歳 | 昭和24年生 |
傘寿(さんじゅ) | 80歳 | 昭和21年生 |
米寿(べいじゅ) | 88歳 | 昭和13年生 |
卒寿(そつじゅ) | 90歳 | 昭和11年生 |
白寿(はくじゅ) | 99歳 | 昭和2年生 |
戌の日暦
母子の健康と無事の出産を祈願します。安産祈願(帯祝い)の吉日はこちらになります。
1月 | 5日(日)17日(金)29日 (水) |
2月 | 10日(月)22日(土) |
3月 | 6日(木)18日(火)30日 (日) |
4月 | 11日(金)23日(水) |
5月 | 5日(月)17日(土)29日 (木) |
6月 | 10日(火)22日(日) |
7月 | 4日(金)16日(水)28日 (月) |
8月 | 9日(土)21日(木) |
9月 | 2日(火)14日(日)26日 (金) |
10月 | 8日(水)20日(月) |
11月 | 1日(土)13日(木)25日(火) |
12月 | 7日(日)19日(金)31日 (水) |